
№403 冬梢憩鳩 12号 絹本 |

№404 雪花之滝 20号 絹本 |

№405 天花 12号 絹本 |

№406 凍河水声 12号 絹本 |

№407 氷華天蓋 12号 絹本 |

№408 寒枝恵果 10号 絹本 |

№409 寒河水声 12号 絹本 |

№410 凍湖葦汀(いてい) 12号 絹本 |

№416 双華 12号 絹本 |

№417 牡丹花 20号 絹本 |

№420 千古不二 15号 絹本 |

№422 柳枝双燕 12号 絹本 |

№423 蜻蛉荷花 10号 絹本 |

№426 朝顔 13号 絹本 |

№427 渦朝顔 12号 絹本 |

№429 柳禽図 12号 絹本 |

№432 葡萄図 12号 絹本 |
|

№436 流星天墜 35号 絹本 |
|
1月、 |
「月刊美術」1 月号に「実と虚—描かれざる空間に満ちるもの」の題で記事掲載。銀座・松屋7F美術サロンでの個展を紹介。
2日~9日、第24回花岡哲象日本画展。(松屋・銀座7F美術サロン。)
|
8月、 |
「月刊美術」8 月号に「花よ鳥よ、一なるものよ」の題で記事掲載。「月刊美術」掲載記事はこちらから |
10月、 |
22~27日、第25回花岡哲象日本画展。(画廊宮坂、東京銀座。) |
11月、 |
獅子座流星群を見たことで「流星天墜」のシリーズ3点の着想を得る。 |
12月、 |
10日、位山登拝。(7回目。Yさん・長男清敬が同行。)
この1年にYさんの能力の進展がめざましく、私のみならず家族皆が御世話になる。
|
第24回花岡哲象日本画展 (松屋・銀座7F美術サロン) |
 |

 |
2月22日
 |
5月28日
 |
|
№403 冬梢憩鳩 12号 絹本、個人蔵(1月)
№404 雪花之滝 20号(73×45㎝) 絹本(1月)
№405 天花 12号(64.5×39.5㎝) 絹本(2月)
№406 凍河水声 12号(64×39.5㎝) 絹本(2月)
№407 氷華天蓋 12号(63.5×39.5㎝)絹本、個人蔵(2月)
№408 寒枝恵果 10号 絹本、個人蔵(3月)
№409 寒河水声 12号(64×39.5㎝)絹本(3月)
№410 凍湖葦汀(いてい) 12号(39.5×64㎝)絹本(3月)
№411 寒梅来禽 12号(64.3×39.6㎝) 絹本(3月)
№412 清流水声 12号(64×39.5㎝) 絹本(4月)
№413 寒梅双禽図 50号(116.6×72.2㎝) 絹本、個人蔵(5月)
№414 梅花来禽 20号(73×45㎝)絹本(5月)
№415 梅花来禽 12号(39.5×63.5㎝) 絹本、個人蔵(5月)
№416 双華 12号(39.5×64㎝) 絹本、個人蔵(5月)
№417 牡丹花 20号(73×45㎝) 絹本、個人蔵(6月)
№418 桜花月明 12号(39.7×64.6㎝) 絹本(6月)
№419 柳汀 12号(63.5×39㎝) 絹本(6月)
№420 千古不二 15号(73.3×38.2㎝)絹本(7月)
№421 荷香憩燕 12号(39.5×64㎝) 絹本、個人蔵(7月)
№422 柳枝双燕 12号(39.5×64㎝) 絹本(7月)
№423 蜻蛉荷花 10号(33×53㎝) 絹本、個人蔵(7月)
№424 清敬十七歳像 35号(122.2×41.9㎝) 絹本(8月)
№425 罌栗(けし) 6号(41×32㎝) 絹本、個人蔵(8月)
№426 朝顔 13号(39×65.7㎝) 絹本、個人蔵(8月)
№427 渦朝顔 12号(39.5×64㎝) 絹本、個人蔵(9月)
№428 聴瀑図 35号 絹本(9月)
№429 柳禽図 12号(64×39.5㎝) 絹本、個人蔵(10月)
№430 柳禽図 12号(39.5×64㎝) 絹本、個人蔵(10月)
№431 柘榴 6号(32×41㎝) 絹本、個人蔵(10月)
№432 葡萄図 12号(64.3×39.6㎝) 絹本(11月)
№433 柘榴 8号(35×44㎝) 絹本(11月)
№434 秋梢来禽 20号(73×44.5㎝) 絹本(11月)
№435 葡萄来禽 12号(64×39㎝) 絹本、個人蔵(12月)
№436 流星天墜 35号(118.6×42.1㎝) 絹本(12月)
№437 流星天墜(二) 12号(64×32㎝) 絹本(12月)
|
|