
№18 冬池布袋草図Ⅰ S50 絹本 |

№19 冬池布袋草図Ⅱ S50 絹本 |

№24 浄炎霊動之図Ⅱ 85×85㎝ 絹本 |

№25 浄炎霊動之図Ⅲ 170×170㎝ 絹本 |

№29 睡蓮 F8 絹本 |
|
質、量共に充実した作品を残せた年である。炎の連作は、山路晴峰師の御教示により、師の御護摩に題材をとらせていただいたものである。裏打の問題などはYさんにお世話になる。「人間のレベルの喜び悲しみを超えたい」という若い願いが、師の御力によって私の能力を超えた作品となった。才なき私の代表作といえるかと思う。
|
№18 冬池布袋草図Ⅰ S50 絹本 個人蔵
№19 冬池布袋草図Ⅱ S50 絹本
№20 炎(習作) F6 絹本 個人蔵
№21 炎 F10 絹本 個人蔵
№22 冬池 F6 絹本
№23 浄炎霊動之図Ⅰ 85×85㎝ 絹本
№24 浄炎霊動之図Ⅱ 85×85㎝ 絹本
後に東京セントラル美術館日本画大賞展入選(昭和53年)
フランス美術賞展入選(賞候補、昭和56年)
№25 浄炎霊動之図Ⅲ 170×170㎝ 絹本
№26 浄炎霊動之図Ⅳ 170×170㎝ 絹本
10月に創画展入選
卒業制作展にて大学買い上げ(昭和52年)
№27 浄炎霊動之図Ⅴ 170×170㎝ 絹本
№28 池 SM 絹本 個人蔵
№29 睡蓮 F8 絹本
№30 蓮華心経 F6 麻布 個人蔵
№31 拳法衣自画像 F10 絹本
|
11月に第3回個展(ギャラリー栃.東京銀座)
第3回個展 |
|
|